2012年12月28日金曜日

思い出語りの会、終了。


思い出語りの会が好評のうちに終了しました。
210日からはこの会をもとにした展示会を開催します。
思い出語りの会がどのように進行されたかをレポートします。

2回目
テーマは小学生の頃の思い出。給食は戦後になってからのことで80代のみなさんはお弁当を持っていったり、お昼に一度家に帰っていたそうです。冬はお弁当をストーブに上に置いて温めていたそうです。漬物が変なにおいがしたという思いでが出てきました。
小学校の修学旅行はみんなお伊勢参りに行かれたそうです。お土産にお母さんに頼まれて生姜板を40枚買ったそうです。そのころにも枕投げはやっていたそうです。
お手伝い、洗濯について。洗濯板を使ってゴシゴシと。夏に黄色くなったご飯を袋に入れて水につけて、洗濯糊を作っていたそうです。蛇口の水道はないので細い川でゆすいだり、ポンプで水を汲んでいたそうです。家族の中で役割を持ってお手伝いをすることが大切だったのですね。

3回目

初恋がテーマということでしたが、戦時中の話や釘拾いから駄菓子屋の話、懐かしい食べ物の話と広がっていきました。Aさんは仕事先の阿弥陀象眼の工場にいた2〜3年の間の寡黙な男性との思い出。奥手だったので恥ずかしくてデートでは手を握らずただ歩いていた。Bさんは幼稚園からの幼なじみの同級生に片思いしたが気持ちも伝えなかった。働いている時に好きな人と映画を観に行ったり遊びにいったり。結婚が19才、終戦の年の917日。相手は茨木にいる親戚でパイロットをしていた。いやいや泣きながらだったが、嫁いだら軍隊の人だから食べ物があるとそれだけで行った。Cさんは外に働きに出ず家で洋裁の仕事をしていたので出会いはなかった。今のご主人が宮崎から下宿に来て、知らない間に結婚していた。みなさん戦争で買い出しに行ったりして恋している暇はなかったとのこと。恋愛結婚というのも珍しかったのだと知りました。

4回目
テーマは結婚と子育てでした。昔は花嫁さんの後ろに桐のタンスなどの嫁入り道具を担いだ人が付き従って町内を歩いていたそうです。
夫婦円満の秘訣という質問をしました。女が折れないと仕方がない。今は女が強くて男が弱いから捨てられる。昔は女が自活できないから辛抱していた。
子育てについて。みんな家で子供を出産したそうです。公衆浴場で乳の出が悪いお母さんの胸を産婆さんがマッサージしていた。母乳がたくさん出て張って痛くなることをさし乳と言う。そんな人は乳の出の悪いお母さんの子供にあげていた。同じ母乳で育った子供を乳兄弟と呼んでいた。夜泣きは辛かった。三宅八幡にはかん虫封じでよく通った。額に炭で点をつけて夜泣きをしなくした。昔は世話焼きおばさんがいっぱいいて、近所のみんなで助け合って子育てをしたというのが印象に残りました。

5回目
これまでで一番輝いていたのはいつですかという質問で皆さんからお話をうかがいました。Aさんはお子さんが小学生のころ。学校の成績もどうもなくて、親子四人で京都巡りをして、家族でいるのが楽しかったそうです。Bさんは今が一番幸せ。ずっと家族の看病をしてきたが、今は民謡行ったりカラオケ行ったり自分の時間があってとても楽しい。Cさんはご主人と出会ってからずっと。知らん間に結婚していたけどお互いに一目惚れで、今でも相思相愛です。Dさんは通っているデイサービスに亡くなられたご主人に体型から言葉から声までそっくりな人がいる。最近は休んでいて気になる。また別にカラオケを一緒に歌う男性もいる。まさに第二の青春。
次にこれからやってみたいことは何ですか?という質問。みなさんのお答えを。
Aさん息子と行きそびれたスイス旅行に行きたい。
Bさんカラオケ命。みんなも誘って周りを元気にしていきたい。
Cさん旦那と元気に仲ようやっていきたい。
Dさん恋をして、旅行して、ここで喋ったりして元気よくやっていく。
みなさんの今を楽しんでおられる姿に元気をいただきました。

6回目、7回目
若者からの悩みをみなさんに相談しました。
ここでの答えは2月に開催する展示会で発表します。
乞うご期待!

8回目

1回目から5回目までのお話をまとめた記念冊子をお渡しして、それを見ながら回を振り返りました。その時には出てこなかった新たなお話を聞くこともできました。会を振り返ったあと、全体で印象に残ったことを思い出しながらみなさんに俳句を作っていただきました。冊子の最後には会へご参加いただいたことへの感謝状がついています。会の締めとしてこの感謝状の贈呈式をしました。会を重ねるごとにみなさんが元気になっていき、いきいきと楽しまれていて大変に充実した会になりました。

2012年11月24日土曜日

思い出語りの会がはじまりました!


11月2日(金)より思い出語りの会が始まりました。
この回は地域の65歳以上の方を対象にみなさんが昔使った事のある道具や古い写真を手がかりに懐かしい思い出話に花を咲かせて楽しく健康になろうというものです。
初回は自己紹介からご自身の名前の由来、出身地を日本地図に書き込みふるさと自慢、生まれたその場所で小さなころどんな遊びをしていたかをうかがいました。
たくさんの昔遊びがでてきました。ゴムとびやどんまは参加者のみなさんが立ち上がり実演されたり、靴隠しの思い出では鬼を決めるときの歌をみんなで歌ったりと大変盛り上がりました。
参加者の方からは子供の頃を思い出したわぁという声をいただきました。この会は12月20日まで毎週金曜日の13時15分~14時15分で開催します。お気軽にお越しください。

2012年11月18日日曜日

吹矢レクリエーション協会京都左京支部さん体験レポート

吹矢レクリエーション協会京都左京支部さん(以下、吹き矢さん)は毎週日曜日の朝に当センター(京都左京西部いきいき市民活動センター)を使って吹き矢の教室をされています。

失礼ながら、私は吹き矢レクリエーションというものの知識がないので、吹き矢→忍者?!ぐらいの認識でした。皆さんは吹き矢と聞いてどんなものをイメージされますか?不安とわくわくした気持ちを抱えながら当日を迎えみなさんに交じって参加してきました。

下の写真は左から、吹く筒、矢、吸盤付きの矢。



筒に矢をセットして呼吸を整えた後、筒をいっきに拭いて的に当て、点数を競います。

下の写真はそれぞれの的と一回目の私の結果です。それぞれの場所に点数が決まっていて、右端の的はビンゴの要領で、縦がそろうと、横がそろうと、斜めがそろうと、といった毎に点数が加点されていきます。ちなみに一番右の的は、的が9つあり、矢は10本打てます。



要領はダーツに似ていますが、やはり的を正確に射抜くのはダーツ同様難しいです。
と、自分が四苦八苦していると、参加されている女性の方が…


見事パーフェクト!!!
お分かりになるでしょうか?
正確に一つ一つの的に矢が刺さっています。

的を正確に狙うのはまだまだ私にはできません。

吹き矢は腹式呼吸を用い、効果的な運動にもなり、
健康にもよいとのこと。

最後は参加者のみなさんと一緒に対戦もさせていただきました。
ビンゴで0点をとってしまったのが私です…。でもとてもとても楽しかったです。
的の種類が三つなので、的があくのを待つ時間もあるのですが、その間、みなさん仲良さそうに色んな話をされていて、とても穏やかで贅沢な日曜日でした。

もし興味を持たれた方がおられたら、日本吹矢レクリエーション協会(0120-948-698)まで電話してみて下さいとのことです。


吹き矢さん、いきなりの申し出を受けて体験させて頂きありがとうございました。

2012年10月18日木曜日

「思い出語りの会」に参加しませんか?

学生時代のいたずら、故郷の懐かしい風景、
家族との生活、若いころに好きだった音楽。

昔のことを思い出すことは、脳を活発化して若さを保つ、心地よい楽しい活動です。
これまでを振り返り捉え直すことによって、今の生活がいきいきしはじめます。
井戸端会議のように思い出を互いに語り合い聞き合う事で、充実したひと時が過ごせます。

昔の道具や写真を手がかりに当時を振り返り、
それにまつわる話をしながら、楽しく元気になりませんか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昔の道具や写真を使い、懐かしい話を語り合い脳を刺激し、楽しく健康になる思い出語りの会。
語り合いの中で出てきたお話をまとめた記念冊子のプレゼントや、皆さんの貴重なお話を、写真を交えて展示し目に見えるカタチで残していくことも計画しています。
全8回の思い出語りの会が終了した後も継続できることを目指します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
対 象:65歳以上の方 
と き:11月2日~12月21日 (毎週金曜日・全8回)
    各回とも13:15~14:15
ところ:京都市左京西部いきいき市民活動センター 会議室3
    〒606-8201  京都市左京区田中玄京町149
(京阪「出町柳」駅より徒歩7分,市バス「飛鳥井町」下車徒歩3分,養正保育所2階)

定 員:8名(6名以上で実施) 
参加費:無料
申込み:左京西部いきいき市民活動センターの開館時間内にお電話(☎ 791-1836)でご連絡ください。
   
 

シニアヨガ体験クラス終了。

昨年から開催してきましたシニアヨガ体験クラスが9月末で好評のうちに終了いたしました。

この体験クラスをきかっけにして3つの参加者主体のシニアヨガサークルが誕生しました。

ひまわり、パンジー、なでしこという3つのサークルです。

ひまわりは安全に留意しながらバランスポーズなども行う、筋肉にある程度の付加をかけるクラスです。

パンジーは時間をかけて身体を伸ばし、深い呼吸をとり、身体をリセットするクラスです。「ひまわり」より少しゆったりした内容です。

なでしこは参加人数を半数にして講師が参加者お一人お一人の体にじっくり丁寧に向き合えるクラスです。

いきセンとしてのシニアヨガ教室はこれで一旦終了となります。

身体の健康に続き、今度は頭の健康についての活動が始まっています。

題しまして「思い出語りの会」。

思い出を語ることは脳の記憶の部分を刺激するので頭の健康に効果があります。

これからも元気でいきいきとした笑顔が生まれるように活動していきます。

2012年8月30日木曜日

火災非難訓練!

左京区消防隊員の指導のもと一階にある保育園と一緒に火災避難訓練を実施しました!
 一階保育園から火災発生! 非常ベルがなり、火元を確認に走る!そして119通報。
発煙筒も炊かれ、非難時の視界の悪さも体験できました。

もしもの時にこの訓練が活かせるように備えていきたいと思います!


保育園の園庭では消化器訓練にも参加させていただきました!



2012年6月4日月曜日

いきいき地域のお花写真展

2012年5月24日~31日までいきいき地域のお花写真展を行いました。
5月中旬の晴れた日に、近所を歩き回り、偶然出会った地域の皆様に声をかけました。

「こんにちはー お花育ててませんか? 写真に撮らせて頂いてもよろしいですか?」

基本的に私たちが話しかけた言葉は、こんな感じでした。もちろん、私たちが働いている場所が、もともと隣保館という名前だったことをお伝えしたり、(この名前を言うと、ほとんどの地域の方々が場所の認識をしてくれます。もっと頑張って、「左京西部いきいき市民活動センター」という名前を浸透させたいものですが、いかんせん名前が長いですね。。略して「いきセン」と私たちは呼んだりしています!)、自分の名前を伝えたり、年齢、趣味を伝えたり、どうでもいい話をしたり。

お花を通じて、今までお話しできなかった地域の方々と、気軽にお話しできるのは、とてもとても嬉しいことでした。素敵な方々の素敵な花を、合計40作品飾りました。

期間が短かったこともあり、まだ展示しております。期間を延長したのです。

いきいき地域のお花写真展
期間延長! 6月17日(日)まで

どうぞよろしくお願い致します。

2012年5月12日土曜日

朝市再開!!

本日、約半年ぶりに朝市が再開されました!
毎月第二土曜日に地域の方が行なう、街美化運動「クリーンキャンペーン」に私達も協力しています。そこに合わせて、やさいの市を行なっているんですね。

さて、大原から仕入れた野菜を格安で販売。

きゅうり、かぶ、なす、ねぎ、たまねぎ、サニーレタス、ほうれんそう、きぬさやえんどう、いちご・・・。今回の仕入れは以上のラインナップでした。
そして開始から2時間ほど。見事完売!
今回は、久しぶりの開催ということで、地域の方がごっそり購入して頂いたり・・・ありがとうございました!


来月からも、第二土曜日には朝市を行なっていきます。
夏が近づき、野菜の仕入れも強化していきますので、ぜひぜひ覗きにきてください!!

沢大洋

2012年4月22日日曜日

いきいき笑って春の文化祭

報告が遅くなってしまいましたが、4月22日に「いきいき笑って春の文化祭」を行いました。当日の様子は、写真のスライドショーで見ることが出来ます。
http://www.flickr.com//photos/79616137@N02/sets/72157629929314241/show/


この企画は、地域の方々と一緒に笑いあいたい一心で、企画したものです。当日は、京大落研の寄席から始まって、お餅つき大会、そして2012年1月から約2ヶ月間募集をしていた川柳・ダジャレの朗読会も行いました。


http://gekken.net/SW_IKIIKI/cn15/harubun.html


私は、裏で映像の操作をしたり、音楽の操作をしていたのですが、昔懐かしい昭和歌謡の映像をYoutube経由で流していたのですが、参加者の皆さんから「江州音頭!!!」というリクエストがあり、江州音頭をかけると、お餅を食べていた机がすぐに撤去され、会場は一気に盆踊り会場に変わりました!!

まだお餅を食べている若い人たちの机を囲んで、突然の江州音頭です。妙に感動を覚えてしまった私は、何度も江州音頭をリピートして、何度も何度もぐるぐるぐるぐる、踊りは続きました。

いつもサロンに集わない方も、老若男女混じって、楽しく踊ったことを僕は恐らく一生忘れない、と言ったら言い過ぎでしょうか。とても素敵な時間が流れていました。

笑いあうことでつながる関係性がきっとあると思い、寄席、餅つき、川柳・ダジャレ企画を重ねました。参加者の方々には、大いに手伝って貰って、餅をついていただいたり、出来立てのお餅をころころ転がしてもらったり、踊りを教えてもらったり、皆さんの協力があってこそ、成立したお祭りだったと、心から思います。

※この企画は、京都地域創造基金 Social +Fundの助成を受けて、行われました。

2012年3月21日水曜日

私のモノがたり~18人の思い出の一品~

319日から私のモノがたり~18人の思い出の一品~と題しましてメッセージと写真展が当センター開催されています。















初日の19日はお話を聞き取ったメンバーがお茶とお菓子を準備してご来場されてみなさんをお出迎えしました。















展示に参加された皆さんには、写真とメッセージをまとめた記念カードに聞き取ったものからのお礼文を添えてお渡ししました。















今回の展示は、思い出の品物にまつわる話を聞くことで、その人の人生の物語を聞き取り、同時に歴史や文化を理解すること、また物を介した語らいを通して、異世代で歴史や文化を交換し、今後のお互いの理解につなげていけないかという思いから開催されています。
みなさんのお持ちいただいた品物から紐解かれる生きてきた物語が写真や文章から心に迫ってきます。
展示会は31日(土)まで開催しております。
ぜひ、ご来館ください。





2012年3月17日土曜日

風と土と


3月17日(土)みんなの居場所、第2回目が行なわれました。その名も「出町近辺ユースのアイデア図鑑」です。前半は、各登壇者の方より15分程度のプレゼンを行なってもらいました。後半は、各プレゼンを受けての自由討論です。時系列にどんな話があったのか、簡単にご報告します。

一人目の登壇者は、浅田雅人さん。NPO法人 場とつながりラボhome's viの方です。浅田さんは、上京区のまちづくりアドバイザーをしながら、場とつながりラボhome's viの副代表も勤めている、多忙な方です。プロフィールにもありますが、「いまの小さな野望は、いつか自分に子どもができたら、その子どもの成長に合わせて、必要な環境をこの町に作っていくことです。」という言葉は、とても印象的でした。また、プレゼンの中で出て来た「弱さでつながる」という言葉も印象的でした。518桃李庵という場所は、定期的に開いているようなので、興味ある方は是非!
http://www.facebook.com/events/199577500148750/

二人目の登壇者は、尾形浩一郎さん、フリーペーパー「出町と柳」の編集長さんです。当日は、なんと驚きの映像出演(といっても私が提案したプランなのですが笑)。どういった経緯で「出町と柳」が作られていったのか、その辺りの話を中心にお伺いしました。そもそも、尾形さんは出町地域にも柳地域にも住んでいません。レンタル自転車屋さんのカリオンで働いていただけなのに、なぜか町内会の飲み会を企画するに至った、と簡単に書いてしまうと誤解を招いてしまうかもしれませんが、とても真摯に、丁寧に、当たり前の事を当たり前に実行していったら、人が集っていた。私はそのように感じました。特に印象的なのが、人が久しぶりに多く集った時に、記念写真を取って、参加者の皆さんに配ったというエピソード。少しずつの積み重ねで、人の繋がりが大きくなることを実感しました。




ここで小休止を挟みました。書き忘れましたが、司会は岸井大輔さん。最近は東京都とまちづくりに関わる仕事をされている方です。岸井さんの司会っぷりは、変な言い方かもしれませんが、とても滑らかでした。観客の方の意見も積極的に取り入れて、会場全体で企画を進めましょう、といった雰囲気が常に出ていました。小休止を挟むのも、会場の空気を見ての岸井さんの発言でした。様々な思いを持っている人が会場に集っていたのですが、その様々な思いを全て包み込むような岸井さんの司会があったからこそ、ユースのアイデア図鑑をみんなで紐解けたと思いますし、その先にある繋がりの兆しが見えたような気がします。

話があっちこっち言っていますが、三人目の登壇者は高橋朋江さん、通称タタタタカハシさんです。東京の広告会社に勤めていたにも関わらず、そこをやめて地元京都、出町商店街に戻り、出町商店街の活性化に向けて、様々な試みをしている方です。パイプ役になる!という宣言がとても良かったです。地元に住んでいるからこその視点が高橋さんによって導入され、アイデア図鑑全体に、リアリティが出たように私は思いました。

4人目の登壇者は、春山文枝さん、かぜのねの経営者の一人です。春山さんのプレゼンで印象的だったのが、春山さんが左京区にはまっているということです。地域を愛する視点。愛があるからこそ、左京区に期待していることもあり、少しずつ繋がりを増やす中で、昔の写真展をやったり、町内会へ参加したり。春山さんの語りはとても熱く、温和な雰囲気の中にも、まっすぐと芯が通っているような、そんな印象を受けました。ちなみに、今回の回の打上げで、かぜのねにお邪魔して、終電近くまで、登壇者同士で、和気あいあいと話をしました。春山さんはプレゼンの中で、「眉間にしわを寄せて地域を変えるよりも、おいしい楽しいといったことを大事にしながら、社会改革を少しずつ行なっていく」といった発言がありました。まさに、そういった理想を実現していく実験場として、かぜのねもあるのでしょうし、実際春山さんも、なんだかわからないけれど面白そうな人が集っているような場であって欲しい、という思いもあるようです。私もなんだかわからないけれど面白そうな人の一人として、今後もかぜのねに通いたいと思いました。

最後の登壇者はアサダワタルさんです。最近、ちくまから著書も出されているので、名前を聞いたことがある方も多いと思います。今回の登壇者で、京都に携わる方が4名、アサダワタルさんと岸井さんは、京都以外です。4名のプレゼンを受け、会場の雰囲気として、京都の話が本当に盛りだくさんだったので、他地域の事例をわざわざ紹介しなくても良いのではないか、といった流れになりました。そこで、岸井さんからの提案で、会場から3つの質問を受け、それを返答しながら、自己紹介も加えながら、アサダさんと岸井さんのプレゼンを併せてみる、といった提案がありました。




そして会場から出た質問が以下の3つです。
1.独居老人とどのように関わっていくのか
2.いまあるコミュニティを生かす方法は?
3.一般の方、忙しい方、利害が一致しない人々に、まちづくりに関わってもらうには?

アサダさんの著書の中にも出てきますが、この質問を受け、アサダさんから「グループスコーレ」の話が出てきました。アサダさんの実家のすぐ近所にある活動グループで、料理教室や麻雀教室を会員の方の家、自宅で行なっているようなグループとのこと。それぞれの自宅を訪問することで、それぞれが顔見知りになり、関係性が深まっていく。地域地域によって問題は違う訳で、それぞれの解答も違う。会の冒頭で岸井さんが言われていた言葉です。

最終の三回目は、3月24日(土)です。2回のみんなの居場所を受け、養正田中まちづくりの会さんが登場します。実際に地域に関わる方が自由にお話しする会です。どんな会になるのか、不安と期待が入り交じっている私であります。

2012年3月11日日曜日

みんなの居場所、1回目が行われました!

平成23年度 市民活動活性化事業 地域の高齢者との交流プロジェクト 「みんなの居場所」1回目がついに終わりました。

1回目は、この地域を知るためのフィールドワーク、まちあるきを実施しました。講師は、井本武美さん。養正田中まちづくりの会の世話役としても活躍される井本さんは、この養正学区の歴史を残そうと様々な形で活躍されています。今回フィールドワークに一緒に参加された方の中で、もう90歳近い高齢者の方がいたのですが、その方からも「ちゃんと井本さんは覚えてくれてはるなぁ。嬉しいなぁ」といった発言もありました。


本当に当たり前の話ですが、まちにはまちの歴史があります。まちをゆっくり歩けば、そういった歴史が目に入ってきます。もちろん、井本さんのガイドが無ければ気付かないことも多いのですが、参加者同士で気ままにお話ししながら、養正地区について、ぼんやりと考える。そんな時間は、とても貴重に思えます。私の希望としては、今後もまちあるきは、定期的に開催しても良いと思っていますし、歩く速度で考えるからこそ、話せる話もあると感じました。参加者の中には、とても若い方の参加もあり、企画側としては、そういった方が入って頂けると、老若男女入り乱れる感じで、とても嬉しかったです。どの地区もそうかとは思いますが、本当に高齢者の方が多いんですね、いま。大学も近くに多数ありますから、要所要所で若い方もいると言えばいるのですが、高齢者の方々の行動範囲に若い方が入ってくることはすくないでしょうし、その逆もまたしかりです。




異世代間の交流は、今回の「みんなの居場所」の目的の一つでもあります。だからこそ、2回目は若い方が中心の企画となっているところもあります。

2回目の宣伝を少しまじえたところで、後半の「認知症への理解」がどうだったのか、報告します。「認知症への理解」の講師は宮本さよ子さんです。日本いのちの花協会は、左京西部いきいき市民活動センターから近い場所にある、有料老人ホーム(住宅型)です。宮田さんの信念は、「人を思う気持ちは、必ず通じる」。この思いがあったからこそ、いきいきと仕事を続けてくることができたそうです。個人的な話ですが、実は昨年私の祖母が亡くなりまして、認知症にもかかっていました。家族としてもなかなかその事実を受け入れられなくて、精神的に参ってしまっている家族を、関西にいながらにして、少し無責任に?、思っていた時期もありました。
65歳以上の高齢者の場合、12人に1人の割合で認知症になるそうです。80歳以上ですと、4人に1人。認知症なんて関係ない、と思う方が大きな間違いで、高齢化社会を考えることは、今の日本の一番の課題と言えるかも知れません。宮田さんは、「国民総介護人化」と言います。一人で支えるのではなく、グループで支えていく。自分の親を支えたいという若者の考え方は、少し現実離れしており、認知症の方を一人で支えるのは不可能である。人には得手不得手があるから、それぞれの立場で、少しずつ認知症への理解を深めて、集団でサポートする仕組みやマインドを作っていかなければならない。といったお話でした。


前半のまちあるき、後半の講演会、どちらにも言えることは、やはり「集団の力」こそが物事を大きく動かしていくという点です。「みんなの居場所」を探るためには、一人うずくまって考えるのではなく、みんなで、集団で物事を考えていく/立ち向かっていく姿勢が重要なんだと、改めて思いました。みんながみんなに関心を少しずつ持てば、もっと良い地域、もっと良いまちができてくるんじゃないでしょうか。人と人が関わることですから、もちろん衝突もあるのは当たり前。しかし、他者に関心を持ち続けることは、そんなに難しいことでは無いのかもしれません。

宮田さんの講演会の最後、宮田さんは自身で書かれた詩を読んでくれました。その詩の最後は、このように締めくくられます。少しだけ長いですが、引用して、1回目の報告を終わりたいと思います。

で、知らん間に
寂しがりの自分のこと
すっかり忘れて生きとった
それにしても よう忘れはるわ お年寄り
あんたさん 久しぶりどすなあ て
今し方いっしょに屋上で ハーブ摘んできたばかり

ほんとに お久しぶりです
私もなんだか 懐かしい